

NEWS
ヨコセンNEWSでは、横浜高等教育専門学校(ヨコセン)の最新情報をわずかな隙間時間で知ることができます。2年間で保育士・幼稚園教諭・小学校教諭・養護教諭の資格・免許状を取得できる横浜高等教育専門学校が日々どんな取り組み、授業を行っているのか気になる方はぜひご覧ください。
今回の【詳しく解説】では現在エントリー受け中の保育特別AO入試について紹介します。保育特別AO入試の受験はまだ間に合うのか?受験することでのメリット・デメリット、エントリーの方法を詳しく解説します。保育特別AO入試は普段、オープンキャンパスに参加した人にしか紹介していないので、ヨコセンの保育課程を受験したいと思っている方はぜひこの記事を読んでエントリーしてください。
6月29・30日の2日間で保育課程1年生は系列幼稚園である「大谷学園幼稚園」と「横浜隼人幼稚園」で観察実習を行いました。ヨコセンでは幼稚園の観察実習に行くのも1ヶ月前から事前学習をしっかりと行い、準備をしっかり整えます。以下に観察実習について紹介します。
・1年次の前期に、幼稚園という幼児教育の現場を訪れ、教師や子どもの姿、教育環境等を観察することで、保育者としての動きや子どもの活動の様子など、机上の学習では得られない内容を学ぶ。
・実際に子どもと触れ合い、関わり、言葉を交わしながら、幼児の実態を把握する。
・幼稚園教諭の仕事内容を知り、自分が保育者となったときのイメージを膨らませる。
・今後、幼稚園実習や保育実習に臨むに当たり、それらにふさわしい心構えや態度を養う。
当日、朝早くからスーツを着て登校し、教室でポロシャツとジャージに着替え、長い髪の人はお団子に結わえるなどして準備を整え、やや緊張気味でした。出発時間になるとリーダーの指示で玄関前に並び、教職員の「いってらっしゃ~い!」という呼びかけに大きな声で「行ってきます!」と応え、明るい顔で意気揚々と出ていきました。幼稚園では、学生はそれぞれ所属するクラスに入り、クラスの子どもたちと一緒に遊び、先生方の保育の様子を見せていただきながら、降園時間まで過ごし、片付けをして戻ってきました。
・子どもたちから「一緒に遊ぼう。」と呼びかけられ、手をつないだり、抱き着いたりしてきてくれ、子どもからの積極的なかかわりが嬉しかった。
・2日目に訪れた時、「昨日遊んだ先生だ。」と言われ、覚えていてくれたことが嬉しかった。
・子どもが家で手紙を書いてきてくれて、前日の関わりを楽しんでもらえたと思った。
・子どもがお花を摘んで渡してくれ、子どもの優しさを感じた。
・帰るときに子どもが残念がってジャージを引っ張り「行かないで。」「明日も来る?」などと言う様子が可愛かった。
実習は学生たちが直接幼稚園に行き、私たちは帰ってくるのを待つだけでしたが、当日の内容や感想を聞いて「よくやった」というのが教員の思いです。
ヨコセンでは、「幼稚園の先生になりたい!」「保育士として働きたい!」という学生の成長を、教職員が全力でサポートしていきます。現場ですぐに活躍できるよう、単位取得のための実習だけでなく、付属幼稚園をはじめとする保育現場でのボランティア・アルバイトの機会も用意しています。子どもと関わることが大好きな皆さん、ぜひヨコセンで学んでみませんか。
ヨコセンでは、毎年笹を用意して学生と教職員は短冊に願いごとを書いています。一般的に年齢を重ねてくるとこういうイベントには参加しなくなってきますが、学生も教職員もしっかり願いごとを書いて楽しんでいます。
ところで、七夕は織姫と彦星が1年に一度会える日ということが有名ですが、そもそもなんで1年に一回しか会えないかご存知でしょうか?簡単に説明するので頭の片隅に入れておきましょう。
織姫は神様の娘ではた織りが得意でした。若者の彦星は牛飼いでお互いとても働き者でした。あるとき神様の引き合わせで二人は恋に落ち結婚しました。しかし織姫と彦星は二人でいることがとても楽しくて、仕事がだんだん疎かになっていきました。これに怒った神様は二人を引き離します。二人は悲しみ仕事も手に付きません。神様も仕事をしないのは困るので、元気を出して仕事をしてもらうために7月7日を年1回2人が会える日としました。
ヨコセンの4階に新しく多目的ホールが作られるので、現在その工事を行っています。多目的ホール設置予定の場所は、もともと会議室と保健室でしたが、学生が楽しい学校生活を送れるように場所を変更しました。完成は少し先ですが、来年度4月に入学してくる方は、新しい多目的ホールを利用することができるので楽しみにしていてください。また、多目的ホール新設に併せて、自販機等も新しく設置されるとか・・・(未定です)。
※SNS等でカフェテリアと表現していましたが、授業等でも使用するため多目的ホールとなります。もちろんカフェテリアとしても利用可能です。
保育特別AO入試はヨコセンの保育課程を希望する高校生3年生のみが受験できる試験区分です。試験は6月~8月に実施し、面談とエントリーシートで合否を判定します。この結果の合格者は合格内定となり9月の本出願時に書類を提出していただくだけで、正式合格となります。
保育課程の入学者のうち毎年4~6割が利用する入試方法で、2023年入学者は約47%が利用しています。
保育特別AO入試はAO入試の一種であるため、本校で示しているアドミッションポリシーに合致するようなく高校生を期待しています。横浜高等教育専門学校のアドミッションポリシーは以下の通りです。
<横浜高等教育専門学校のアドミッションポリシー>
アドミッションポリシーを見てもらうとわかると思いますが、ヨコセンでは「保育士・幼稚園教諭を目指したい・なりたい」などのやる気や熱意などの想いを大切にしたいと考えています。想いや気持ちをしっかり持っている人は、まだ間に合います!ぜひエントリーしてください。
<試験日程・選考方法>
試験日程 | 選考方法 | 受験資格 |
6月17日(土)
多くの受験者につきエントリー受付を終了しました。 |
・面接 ・書類選考 |
・本校保育課程を志望する高等学校卒業見込み者 ・保育特別AO入学試験エントリーシートの提出 |
7月15日(土)
多くの受験者につきエントリー受付を終了しました。 |
||
8月19日(土)
エントリー受付中 |
ヨコセンの保育課程を受験したいと考えているのであれば、保育特別AO入試は最もおすすめできる試験区分です。実際のところ受験者の皆さんにはメリットはあってもデメリットはほぼないのですが、気になる方もいると思うので、デメリットになりそうな部分も紹介ます。
費用面、受験機会、入学までの期間でそれぞれメリットがあります。受験料に関しては、他の試験区分では3万円かかるところ、保育特別AO入試は無料で受験できるので経済面の負担はありません。また万が一、合格内定を得られなかった場合は他の試験区分で受験し直すことが可能です。例えば、在籍している高校が指定校となっていて、本校の基準と高校の基準を満たしていれば指定校推薦で受験することが可能です。
保育特別AO入試は本校の保育課程を希望する場合は、良い受験機会になるので、まだ申し込みをしていない方は8月19日の試験にぜひチャレンジしてください。
メリットが多い保育特別AO入試ですが、皆さんの中には最近進路についてしっかり考え始めて、まだどの学校を受験するか決めきれていいない人もいると思います。保育特別AO入試は8月で終了してしまいますが、急いで受験を決める必要はありません。アドミッションポリシーでも提示している通り、ヨコセンは気持ちを大切にする学校です。迷っている気持ちで受験するよりも決心して受験してもらった方がきっと良い結果に繋がると思います。
ぜひ受験したいと思ったときに試験を受けてみてください。
次回8月19日に実施される保育特別AO入試の申し込み方法について紹介します。保育特別AO入試は8月が最後の日程となるので、希望者は申し込み忘れがないようにしておきましょう。
<下記リンクから8月19日の日程を申し込む>
リンクもしくは入試要項P2のQRコードから以下の必要事項を記入して申し込みを行います。
横浜高等教育専門学校の方で受付が完了すると試験日時についてのお知らせを郵送でお送りします。
※普通郵便のため土日祝の配達はありませんのでご了承ください。
<保育特別AO入試のエントリーシートを記入する>
入試要項に付属している「保育特別AO入学試験エントリーシート」の必要事項を記入し、必ず高校の先生の確認と印をもらいます。エントリーシートは「高等学校記入欄」が不十分なものに関しては受付できませんのでご注意ください。
<指定された日時にエントリーシートを持参し、本校へ来校する>
申し込み完了後に郵送される書類を確認して指定の日時にヨコセンへお越しください。
不明点があれば、電話もしくはLINEにてお問い合わせください。
TEL:045-421-8861
LINE: https://line.me/R/ti/p/@khw0510n
2分で簡単エントリー
\\夏限定!!おすすめオープンキャンパス//
児童科初等課程・養護科希望の方におすすめのヨコセン卒業生による特別講演会です。現場で小学校教諭・養護教諭からリアルな仕事内容・やりがい、ヨコセンに入学してどうだったかなどを聞くことができるチャンスです。
【日時】
2023年7月29日(土) 9:00~11:30
【内容】
☆学校概要・制度について
☆卒業生のパネルディスカッション
☆個別相談
【パネルディスカッションのポイント】
・卒業生は社会人・大学生からのヨコセン入学者
・ヨコセン入学前~入学後の生活~就職後までストーリーでわかる
・小学校教諭、養護教諭の現状・仕事のやりがいなどがわかる
2分で簡単予約
保育課程限定の体験入学です!!
高校生・大学生・社会人大歓迎(*’▽’)
ヨコセンの実践的な保育の授業内容を在校生と一緒にぜひ体験してみてください。
【日時】
2023年7月29日(土) 9:00~11:30
【体験入学の内容】
☆学校概要・制度について
☆実践的な遊びや保育を体験
体験内容「色と形を楽しむパステルアート」
☆在校生との交流会
☆個別相談
2分で簡単予約
横浜高等教育専門学校の系列幼稚園である大谷学園幼稚園と連携して、幼稚園の子どもたちと一緒に遊んだり、現役幼稚園教諭の話を聞いたりできる年一回の特別なイベントです
【日時】
2023年8月25日(金) 9:00~11:30
【場所】
大谷学園幼稚園(集合は横浜高等教育専門学校)
【体験入学の内容】
☆幼稚園の子どもたちと実際に遊んでみよう
☆学校概要・制度について
☆現役幼稚園教諭からの講話
☆個別相談
【幼稚園体験のポイント】
・場所は横浜高等教育専門学校から徒歩1分の大谷学園幼稚園
・子どもと関わる経験でモチベーションアップ
・入試の面接や作文で話題にできる一つの経験になる
2分で簡単予約
横浜高等教育専門学校は最短2年間で小学校教諭・養護教諭・幼稚園教諭・保育士の免許・資格を取得できる学校です。高校卒の18歳、大学卒、社会人経験者の20~40代の学生が2年間、共に学び合い、多くの卒業生が神奈川や東京、全国各地の小学校の現場で活躍しています。ヨコセンのホームページには卒業生に仕事のやりがいについて聞いたり、学生時代の思い出をインタビューしたりした卒業生インタビューも多数掲載しているので、学校の先生、保育士に興味ある方は参考にしてください。また、保育士・幼稚園教諭・小学校教諭・養護教諭について詳しく知りたい方は、ヨコセンのホームページをご覧ください。受験前や入学前に直接学生と話して、学校の雰囲気を感じたい方には、学校説明会も随時開催中です(遠方の方はオンラインでも実施しています)。ぜひお越しください。
【保育士・幼稚園教諭になるための関連リンク】
【小学校教諭になるための関連リンク】
【養護教諭になるための関連リンク】
ヨコセンの最新情報をご覧になれます。
最新の入試情報をご覧になれます。また、一部願書の印刷ができます。
学校説明会、体験入学等の日程や詳細をご覧いただけます。
平日や学校帰りに相談したい方はこちらから。
お友達登録&アンケート回答で一人ひとりに合わせた情報を配信します。
学校生活や学校の特徴、教育ニュースなど紹介します。
学校生活や学生の様子などを紹介します。
在校生・卒業生インタビュー、学校概要などをご覧になれます。
ブログ内容を中心に教育・保育に役立つ情報を紹介します。