
YOKOSEN BlogでわかるYOKOSEN LIFE!
YOKOSEN Blog.

小学校教諭を目指すには、免許を取得し、さらに教員採用試験を突破するという二つの大きな関門を越える必要があります。その過程には大学や専門学校への進学、あるいは社会人からの学び直しなど複数の選択肢があり、進む道によって取得できる免許の種類や学費・期間が異なります。さらに、その後のキャリアの広がりにも影響を及ぼします。
そこで今回は、免許の種類や取得ルート、採用試験への備え、大学と専門学校の違いを整理し、進路選択の判断に役立つ情報を紹介します。
目次

小学校教諭として働くには、法律で定められた教員免許を取得する必要があります。免許にはいくつかの種類があり、それぞれ取得条件や進学ルート、将来的なキャリアの広がりに違いがあります。ここでは、小学校教諭免許の区分や特徴を整理し、どのような選択肢があるのかを具体的に見ていきましょう。
小学校教諭の免許は、法律により「専修免許状」「一種免許状」「二種免許状」の3つに分かれています。専修免許状は大学院修士課程を修了した人に与えられ、教育研究や指導的立場を目指す人向けに設けられた区分です。一種免許状は大学で教職課程を修了すると取得でき、現在最も一般的な免許とされています。
二種免許状は短期大学や専門学校で所定の単位を修得することで得られ、短期間で教壇に立てる実践的な選択肢として多くの人に支持されています。早期に現場へ出たい高校生や、教育現場への転職を考える社会人にとって、現実的かつ効率的に目指せるルートといえるでしょう。特に専門学校では、実践重視のカリキュラムを通じて教育力を段階的に養える環境が整っています。
一方、一種免許状や専修免許状は、高度な専門知識をもとに、指導主事や管理職など上位職への道を見据える人に適しています。
いずれの免許も、それぞれの目的やライフステージに応じて選べる道があり、上下の序列ではなく、自分に合った進み方を選ぶ柔軟な仕組みとして捉えることが重要です。
小学校教諭として担う日々の業務は、免許の種類に関係なく共通しており、児童の指導や学級の運営を中心に進められます。二種・一種・専修のいずれを取得していても、教壇に立つ際の基本的な役割に差はありません。
ただし、将来のキャリア設計や採用後の進路においては、免許の種類によって違いが見られます。一種免許状や専修免許状は、指導主事や管理職候補としての活躍も期待されるため将来的に学校運営に関わっていきたい場合は取得の必要があります。
一方、二種免許状は短期間で取得でき、早期に現場へ出たい方や、学費を抑えたい人にとって有力な選択肢です。実践を重視した教育課程で現場対応力を養いやすく、即戦力としての期待も高まります。そのため、社会人からの転職を考える場合や高校生卒業後なるべく早く働きたいと考えている場合に向いています。
2年間で小学校教諭免許最短取得

小学校教諭として働くには、教員免許の取得後に「公立学校」または「私立学校」での採用を目指す必要があります。公立の場合は、各自治体が実施する教員採用試験に合格することで、正規教員として採用されるのが一般的です。一方、私立学校では企業と同様に求人に応募し、書類選考や面接を通じて採用されるケースが多く見られます。
さらに、公立学校では採用試験に合格しなくても、「臨時的任用教員(臨任)」や「非常勤講師」として教壇に立つ道が開かれています。教員免許を所持していれば、これらの任用で現場経験を積むことができ、その経験を活かして翌年度以降の採用試験に挑む方も少なくありません。
ここからは、公立学校における教員採用試験を中心に、合格に向けた準備の進め方や必要な対策を具体的に紹介します。
教員採用試験では、筆記に加えて面接や模擬授業など多様な形式で選考が行われるため、早期の対策が合格の成否を左右します。筆記では一般教養・教職教養・専門教養・小論文など幅広い出題が想定され、出題傾向を把握したうえで計画的に学習を進めることが求められます。
面接では教育観や人柄、子どもへの理解力が問われ、実技では模擬授業や場面指導を通じて実践的な指導力が評価されます。これらの力は短期間で習得できるものではないため、基礎学力の定着と並行して、段階的に模擬授業や面接練習を積み重ねる姿勢が重要です。
また、公立の採用試験を受ける前に「臨時的任用教員」や「非常勤講師」として勤務した経験があれば、面接や実技試験において説得力のあるアピールにつながります。また、多くの自治体では臨時的任用職員を1年以上経験していると、経験者枠での受験が可能となり、一般受験者よりも優遇されます。現場で得た気づきや学びを言語化し、自己PRとして活用できるよう整理しておくとよいでしょう。
自治体ごとの教員採用試験は全国で統一されておらず、実施時期や出題内容、配点比率、年齢要件などは各教育委員会によって異なります。そのため、受験を希望する自治体の最新情報をこまめに確認し、試験科目や提出書類、募集人数などの変更点に注意を払うことが大切です。
複数の自治体を併願する場合は、日程の重複を避けるためにも、早い段階からスケジュールを整理し、計画的に準備を進めておく必要があります。
また、私立学校では一般求人による採用が行われており、選考方法や時期にも違いがあります。
教員採用試験の倍率は、自治体や年度ごとに大きな差があります。全国的には少子化の影響で児童数が減少し、募集人数が抑えられている地域も見られます。一方で、教員不足が続く自治体では倍率が下がる傾向があり、特に小学校教諭の採用では1〜3倍程度の例も珍しくありません。
また、若手や即戦力を求める動きが強まり、臨時的任用教員や非常勤講師の枠も広がっています。これらの任用で現場経験を積みながら、翌年度の本採用を目指す道も多くの受験者にとって現実的な選択肢となっています。
試験に臨む際は、志望自治体の倍率や採用予定人数、過去の推移を十分に調べた上で戦略的に併願先を検討することが重要です。
参照)https://www.agaroot.jp/kyoin/column/kyoin-magnification/

大学と専門学校では、小学校教諭免許を取得するまでの道筋に明確な違いがあります。ここからは、それぞれの違いを詳しく見ていきましょう。
大学と専門学校では、取得できる小学校教諭免許状の種類に違いがあります。大学で所定の課程を修了すると「一種免許状」が授与されます。取得まで4年間かかりますが、多くの高校新卒者が利用する一般的なルートです。一方、専門学校や短期大学では「二種免許状」を取得でき、短期間2年間で教壇に立てる点が特徴です。ただし初任給や昇進の面は学歴が反映されるので大学卒と比較するやや劣ります。また二種免許には一種へ切り替えの努力義務があり将来的に一種免許状へ切り替える人もいます。
※学歴は最高学歴が反映されるので大学卒社会人から専門学校で二種免許取得した場合は大卒扱いになります。
さらに大学院に進学すれば「専修免許状」を得られ、指導主事や管理職を目指す際に有利に働きます。このように免許の種類は、単に教壇に立つための条件にとどまらず、長期的なキャリア形成や働き方に大きな影響を及ぼす要素です。自分の進路やライフプランを見据え、どの免許を目指すかを慎重に考えることが求められます。
大学と専門学校では、学費や学習期間に明確な違いがあります。大学で小学校教諭の一種免許状を目指す場合、4年間の学びが必要で、学費は400万円を超えます。教育学や教職理論を体系的に学べる反面、長期的な投資が求められる点が特徴です。これに対して専門学校では、2年間で二種免許状を取得でき、学費も比較的安価に抑えられる傾向があります。短期間で現場に立てるため、早く働きたい人や費用を抑えたい人に適した選択肢といえます。
ただし、どちらの道を選ぶかは将来のキャリア像や生活設計によって変わります。大学で時間をかけ幅広い知識を積み上げるのか、専門学校で実践力を養いながら早期に現場経験を積むのか、自身の目的に合わせて判断することが重要です。
横浜高等教育専門学校では2年間で216万円の費用がかかりますが、卒業と同時に確実に小学校教諭免許が取得できるため、少額短期間で教員への道を開くことができます。
大学と専門学校では、学習のアプローチや重視する要素が大きく異なります。大学では教育学や心理学、教職理論といった分野を体系的に学び、子どもの発達や学習の仕組みを理論的に理解するところから始まります。たとえば「教育心理学」では児童の行動傾向を分析し、それを授業設計にどう応用するかを検討します。また「教育方法学」では、指導案作成や模擬授業を通して、理論を現場にどう落とし込むかを探究します。理論的な裏づけに基づいた指導が可能になる点が、大学の学びの強みです。
一方、専門学校では即戦力としての力を養うことを目指し、実践的な学習が中心となります。模擬授業では児童役との対話形式で授業を展開し、声のかけ方や板書の工夫、教室内での立ち位置まで細かく確認しながら指導力を磨きます。加えて、地域の小学校や児童施設と連携した実地研修が充実しており、入学後すぐに子どもとの関わりを経験できるのも特徴です。実際の教育現場に触れながらスキルを高めることで、現場に立つ自信を確かなものにできます。

教育の専門学校では、短期間で教員免許を取得できる仕組みが整っています。限られた学習期間の中でも効率的に力を伸ばせるよう、必要最低限の単位に絞ったカリキュラムや、現場を想定した実践的な授業が組み込まれているのが特徴です。ここからは、横浜高等教育専門学校を例に、具体的な理由を3つに分けて見ていきましょう。
横浜高等教育専門学校は、文部科学大臣認可の専修学校専門課程として、所定の単位を修得することで小学校教諭二種免許状を最短2年間で取得できる全国でも希少な専門学校です。卒業と同時に免許が得られる仕組みが整っており、短期間で教壇に立つための現実的な進路として注目されています。
カリキュラムには教育原理や指導法、教育実習など、実際の現場で即戦力となるために必要な内容が凝縮されています。大学のように幅広い一般教養に時間を割くのではなく、模擬授業や演習を重ねながら、段階的に実践力を育てられる構成です。
また、年齢や経歴にかかわらず多様な学生が学んでおり、社会人経験者の入学も少なくありません。限られた時間の中で免許取得と実践力の養成を並行できる点は、キャリアチェンジを目指す方にとっても大きなメリットです。
横浜高等教育専門学校では、実践力の養成を重視した独自のカリキュラムを採用しています。授業では模擬授業や指導演習を繰り返し行い、実際の教壇を想定した環境でトレーニングを重ねます。児童への声かけや板書の工夫、授業展開の構成など、現場で即戦力となる力を細部にわたり習得できるのが特長です。
加えて、校長や副校長の管理職経験者や教育委員会の経験者による指導も受けられるため、理論だけでなく実践に根差した教育観を深める機会も豊富にあります。こうした学びは、将来教壇に立つ場面での判断力や柔軟性につながります。
1年次からは教育実習を見据えた演習が始まり、早い段階で実践感覚を養えるのも魅力です。実習の事前指導では授業設計や児童との関わりを体験的に学ぶことができ、採用試験にも自然に対応できる基礎が身についていきます。また、小学校の宿泊体験のボランティア活動やAT(アシスタントティーチャー)も経験することもできます。少人数制の学習環境の中で教員から個別に丁寧なフィードバックを受けながら、自信を持って成長できる土台が整っています。
横浜高等教育専門学校では、教員に必要とされる専門分野に特化した無駄のない授業構成を採用しています。カリキュラムは小学校教諭に求められる教科指導法や教育原理、教職実践演習などに集中しており、すべての学びが現場で直接役立つよう設計されています。
大学のように幅広い一般教養を履修する形式とは異なり、授業では模擬授業や演習を重ねながら、実践力の向上に重点を置いています。たとえば、子どもへの声かけや授業の展開方法を、実際の教育現場を想定した形式で学ぶことができます。このような構成により、限られた期間でも現場対応力が着実に育ちます。
特に社会人経験者にとっては、短期間で仕事に必要なスキルに絞って学べる点が大きな魅力です。
2年間で小学校教諭免許最短取得

小学校教諭として働くことは、単に授業を行うだけでなく、子どもたちと共に日常を築き上げる「生き方」そのものです。ここからは、教師という生き方を形づくる3つの姿勢について見ていきましょう。
小学校教諭という仕事は、子どもの成長を支えるだけでなく、その未来を育む使命を担う生き方でもあります。目の前の子ども一人ひとりの可能性を信じ、学びや挑戦の場を通じて力を伸ばしていく姿勢は、単なる職務を超えた教育者としての本質です。
小さな成功体験を積み重ねることで、子どもたちは自信を持ち、将来の社会を担う人材へと成長していきます。その過程を支える教師は、社会の未来を築く存在であり、大きな責任と誇りを胸に日々の教育に臨みます。子どもの未来を信じ抜く姿勢こそ、教育者に求められる生き方であり、教員を志す人にとって大きなやりがいとなるのです。
教室は、子どもにとって学びの場であると同時に、仲間と関わりながら社会性を育てる小さな社会でもあります。小学校教諭はその中心に立ち、授業で知識を伝えるだけでなく、日常生活の中で子どもたちの悩みや喜びを共有し、一人ひとりの声に耳を傾けながら信頼関係を築いていきます。ときには友人同士のトラブルを解決へ導き、ときには挑戦する勇気を後押しする存在として、子どもの成長を支えるのです。
こうした積み重ねが教室全体の雰囲気を形づくり、安心して学べる共同体をつくります。教師自身も子どもと共に学び、成長する実践者であり、日々の授業や生活指導のすべてが教育の一部を成します。教室という社会で共に生きる姿勢こそが、小学校教諭という仕事に大きなやりがいを与えるのです。
小学校教諭に求められるのは、子どもを育てる力に加えて、自らも学び続ける姿勢です。社会や教育現場は常に変化し、子どものニーズや教育課題も日々新たに生まれます。そのような中で教師は、最新の教育理論や指導法を取り入れるだけでなく、自身の授業や子どもとの関わりを振り返り、より良い方法を探し続ける探究者であることが必要です。
失敗や課題を次の実践へつなげ、学びを循環させる姿勢は、子どもに「学び続けることの大切さ」を背中で示すことにもなります。つまり教師は子どもを導く存在であると同時に、自らも成長を止めない教育者であり続けなければなりません。この姿勢こそが、長く教育現場で信頼される教員としての基盤を築くのです。

小学校教諭を目指す道のりは、免許取得と採用試験という二つの大きなステップを踏む必要があります。ここからは具体的な学びの特徴を紹介します。
公立の小学校教諭として働くには、教員免許を取得するだけでなく、各自治体や私立学校が実施する採用試験に合格しなければなりません。大学・短大・専門学校などで教職課程を修了することで免許は得られますが、それだけでは教壇に立つことはできません。
正規の小学校教諭として勤務するためには、採用試験を突破する必要があります。公立学校の試験は筆記・面接・実技など複数の選考が課されます。一方、私立学校では学校法人が独自に選考を行っており、一般求人からの応募が主なルートとなっています。
なお、教員免許があれば、臨時的任用教員や非常勤講師として勤務し、現場経験を積むことも可能です。これらの任用を経て、翌年度の採用試験に挑むという選択も現実的な道のひとつです。
社会人として別の分野で経験を積んできた人でも、小学校教諭を目指すことは十分可能です。近年は通信制大学が整備され、働きながら単位を履修して教員免許を取得できる環境が広がっています。ただ、1か月間の教育実習や再就職した際のスキルの習熟度を懸念して通いの専門学校(横浜高等教育専門学校)に入学するケースは多いです。実際に社会人から転身し、免許を取得して採用試験に合格し、現場で活躍している卒業生のインタビュー記事があるので参考にしてみてください。
社会人として培った経験や視点は、子どもとの関わりや日々の授業に生かせる強みとなり、多様な教育現場で評価される傾向があります。年齢に関わらず挑戦できる環境が整っているため、「今からでは遅いのでは」と迷う人でも安心して学び直しを始められます。キャリアを新たに築きたい社会人にとって、小学校教諭は大きな可能性を秘めた選択肢といえるでしょう。
横浜高等教育専門学校は、短期間で小学校教諭を目指したい人に最適な学びの環境が整っています。2年間で必要な単位を修得して免許を取得でき、校長や副校長経験者や教育委員会経験者による直接指導を通じて、現場に即した実践力を培える点が大きな特徴です。また、希望者は教員採用試験対策も受講でき、筆記・面接・実技のすべてに対応した指導を受けられるため、合格に必要な力を在学中から効率的に身につけられます。
その結果、高い現役合格率を維持し、多くの学生が卒業と同時に教壇に立つ夢を実現しています。理論だけでなく実践力を重視したい方や、確実に採用を目指したい方にとって、横浜高等教育専門学校は心強い進路選択となるでしょう。
2年間で小学校教諭免許最短取得
【教員の給与・免許取得の関連記事】
【小学校教諭になるための関連リンク】
学校の最新情報をご覧になれます。
最新の入試情報をご覧になれます。また、一部願書の印刷ができます。
学校説明会、体験入学等の日程や詳細をご覧いただけます。
平日や学校帰りに相談したい方はこちらから。
お友達登録&アンケート回答で一人ひとりに合わせた情報を配信します。
学校生活や学校の特徴、教育ニュースなど紹介します。
学校生活や学生の様子などを紹介します。
在校生・卒業生インタビュー、学校概要などをご覧になれます。
ブログ内容を中心に教育・保育に役立つ情報を紹介します。