アイコンYOKOSEN BlogでわかるYOKOSEN LIFE!

blogの記事一覧

  •   【保育士・幼稚園教諭になるには】男性が保育士・幼稚園教諭になる方法と取り巻く環境 2023.05.22
    保育士・幼稚園教諭は女性の割合が多い職種ですが、保育士・幼稚園教諭を目指したいという男性も増えています。横浜高等教育専門学校(ヨコセン)が行っているオープンキャンパスや高校の進路ガイダンスでも男子高校生が保育士・幼稚園教諭を目指し、・・・詳しく見る
  •   【資格・免許】幼稚園教諭免許と保育士資格を取得するために知っておきたい併修制度 2023.05.10
    最終更新日:2023年5月10日保育の仕事に就きたいと考える多く人が幼稚園教諭免許状と保育士資格の両方を取得しようと考えています。幼稚園教諭と保育士は一般的に考えれば似たような仕事で、免許・資格の取得についても専門学校、短大、大・・・詳しく見る
  •   【教員免許切り替え】小学校教諭二種免許状から一種免許状への切り替え方法&切り替え時期 2023.01.15
    小学校教諭免許状には二種、一種、専修の区分があります。小学校教諭免許状は一般的に教育機関で教職課程を履修して教育委員会に申請することで取得できますが、免許状の区分は免許を取得する教育機関によって異なります。横浜高等教育専門学校では2・・・詳しく見る
  •   【教員免許切り替え】養護教諭二種免許状から一種免許状への切り替え方法&切り替え時期 2022.12.15
    養護教諭免許状には二種・一種・専修の3種類があります。各免許状の取得方法は、免許状を取得する教育機関や履修した科目の単位数によって変わってきます。各免許状の中では二種免許状が一番取得しやすいのですが、横浜高等教育専門学校のオープンキ・・・詳しく見る
  •   【小学校教諭になるには】社会人から小学校教諭になる方法~免許状の取り方・就職~ 2022.11.15
    小学校教諭は7~12歳までの子どもたちが物事を主体的に学んだり、集団の中で自分の役割を見出したりする中で一人ひとりの成長を助ける仕事です。誰もが子どものときから関わる身近な職業の一つですが、小学校教諭は、教員免許状が必要であり、教育・・・詳しく見る
  •   【小学校教諭】小学校教諭二種免許状を取得して小学校の先生になるメリットとデメリット 2022.10.15
    横浜高等教育専門学校(ヨコセン)では、卒業することで小学校教諭二種免許状を取得することができ、小学校の先生として働く資格を得ることができますが、オープンキャンパスの参加者から「二種免許状のメリットやデメリットはありますか?」、「一種・・・詳しく見る
  •   【養護教諭になるには】養護教諭二種免許状を取得して養護教諭になるメリットとデメリット 2022.09.16
    養護教諭になるためには養護教諭免許状が必要です。養護教諭免許状には、二種・一種・専修の種類があり、横浜高等教育専門学校では、養護教諭二種免許状を取得することができます。免許状の種類については、オープンキャンパスの質問でも「二種免許と・・・詳しく見る
  •   【資格・免許】教員を目指すなら知っておきたい教員免許状の種類・制度と取得方法 2022.07.22
    もし、皆さんが教員になりたいと思ったときにまず必要になる資格が教員免許状です。今まで教わってきた幼稚園・小学校・中学校・高等学校の先生は、この教員免許状という資格を持っていたと思います。これから教育者を目指す方は、この教員免許状をど・・・詳しく見る
  •   【資格・免許】養護教諭になるために看護師免許を取得するメリットとデメリット 2022.06.23
    最終更新日:2023年4月19日養護教諭希望者から「養護教諭になるために看護師免許を取得するメリットはありますか?」、「看護師免許をもっていないと養護教諭になることはできませんか?」という質問を受けます。養護教諭は教育の仕事、看・・・詳しく見る
  •   【教員になるには】偏差値が高くないと小学校教諭・養護教諭になれないのか? 2022.06.9
    小学校教諭、養護教諭などの教員になりたいと考えていても、自分は偏差値が低いから人に勉強を教えるのは難しいと感じている人は多いのではないでしょうか。確かに教育の仕事は誰でもできるものではありません。しかし、「私は偏差値70です、なので・・・詳しく見る